ホーム
お知らせ
薬膳料理教室・資格取得講座
スケジュール
プロフィール
お申し込み・お問い合わせ
ホーム
お知らせ
薬膳料理教室・資格取得講座
スケジュール
プロフィール
お申し込み・お問い合わせ
札幌・薬膳料理教室
茉莉花(まつりか)
お知らせ
2023/11/20
不眠症改善の薬膳
不眠症とは、正常な睡眠を行えない状態を指します。 主な症状は、寝つきが悪い・すぐに目が覚めて再度寝付けない・夢が多いなど、睡眠時間の不足と睡眠の深さの不足があります。 改善するための食養生では、血を補い精神を安定させたり、肝にこもっている熱を取り除くことが必要です。 人参とトマトを使ったパスタは、補血と清熱の両方の効果が期待できます。...
続きを読む
2023/10/20
更年期障害の症状改善の薬膳
更年期障害とは、女性ホルモンの分泌の減少により現れる、身体の諸機能の不調和のことです。 なかでも多いのが「不定愁訴」で、イライラ、不安、ほてり、肩こりなどの症状が現れます。 ほてりや汗など熱の症状がある時は、身体の熱を取り除くことが必要です。 緑茶のご飯は熱によるイライラや喉の渇きを癒す効果があります。
続きを読む
2023/09/15
気滞証改善の薬膳
長期間の緊張や不安、ストレスなどにより気の巡りが滞っている状態です。 眠りが浅い、不安感、ため息が多い、怒りっぽい、腹部の張満感や痛み等の症状が現れます。 改善策として気の巡りを良くする玉ねぎ、みかん、蕎麦などの食材を選びます。 今月の蕎麦サラダでは大葉や茗荷をトッピングし、さらに効果を高めています。...
続きを読む
2023/07/18
血瘀証改善の薬膳
血がなめらかに流れず、滞りやすい症状です。 瘀血とは血瘀によって血が固まった状態を言います。 症状としては目の下のクマ、しみが多い、肌の乾燥、生理痛など。 対策としては、血の流れを良くして、血の停滞を改善します。 今月のメインは鯖と茄子のトマト煮。茄子は体にこもった熱気を取り除いて、血液の流れを良くする効果があります。...
続きを読む
2023/06/23
陰虚証改善の薬膳
身体の中の必要な水分が足りなくなり、のぼせやほてり、寝汗など熱性の症状が現れている状態です。 潤いを補うと共に、体の水分の一部である血を増やすことも重要になります。 今月のケークサレには身体を潤す作用がある小松菜、松の実、卵、牛乳を使っています。 これからの暑い季節に激しい運動をして汗をかくと、水分が消耗するので気をつけましょう。
続きを読む
2023/05/18
血虚証改善の薬膳
血の量が不足し、質も低下し、臓腑への栄養が十分でない状態です。 鉄欠乏性貧血も血虚の症状の一つになります。 改善させるためには、血を補って、各組織を滋養することが大切です。 血を補う食材はにんじん、ほうれん草、葡萄、なつめ等。 それらを使って「薬膳三色丼」を作りました。
続きを読む
2023/04/23
気虚証改善の薬膳
臓腑の働きが低下した状態を気虚といいます。 主な症状としては疲れやすい、息切れ、食欲不振、めまい、汗をかきやすい等があります。 気が不足している状態なので、気を補うことが必要です。 ご飯には補気の食材である鰻と大豆を加えて炊き込み、簡単にできる参鶏湯で元気が出る献立になりました。
続きを読む
2023/03/20
便秘の薬膳
便秘とは、大便が固くなり、排便回数や排便量が減る状態のことです。 原因はいくつかあり、ストレスや運動不足によって気の巡りが悪くなるのもその1つです。 ご紹介した大根とグリンピースの煮込みは、気の巡りを促進して便通をよくする効果が期待できます。 便意がある時に我慢しないことも大切ですね。
続きを読む
2023/02/21
アンチエイジングの薬膳
新しく応用コースが始まりました。 最初のテーマはアンチエイジング。 歳が1年ごとに1つ増えるのは誰もが避けられませんが、内臓機能や見た目の老化の速度は、養生によって遅らせることが出来ます。 食養生では、老化に関わりの深い「腎」を補う食材をとることが重要です。 今月の羊肉と山芋のスープでは「腎」を温め、気を補います。...
続きを読む
2023/01/15
1月の薬膳
「寒の入り」といわれる小寒が過ぎ、これから更に寒さが厳しくなります。 食養生では冬の臓器である「腎」を補い、身体を温め血行を良くすることが重要です。 薬膳ミートローフには温め作用がある鶏肉を使い、腎を補う黒豆と活血作用がある黒きくらげを加えています。 食材の効能を知ることで、寒い季節を元気に過ごすことができます。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る