ホーム
お知らせ
薬膳料理教室・資格取得講座
スケジュール
プロフィール
お申し込み・お問い合わせ
ホーム
お知らせ
薬膳料理教室・資格取得講座
スケジュール
プロフィール
お申し込み・お問い合わせ
札幌・薬膳料理教室
茉莉花(まつりか)
お知らせ
2023/05/18
血虚証改善の薬膳
血の量が不足し、質も低下し、臓腑への栄養が十分でない状態です。 鉄欠乏性貧血も血虚の症状の一つになります。 改善させるためには、血を補って、各組織を滋養することが大切です。 血を補う食材はにんじん、ほうれん草、葡萄、なつめ等。 それらを使って「薬膳三色丼」を作りました。
続きを読む
2023/04/23
気虚証改善の薬膳
臓腑の働きが低下した状態を気虚といいます。 主な症状としては疲れやすい、息切れ、食欲不振、めまい、汗をかきやすい等があります。 気が不足している状態なので、気を補うことが必要です。 ご飯には補気の食材である鰻と大豆を加えて炊き込み、簡単にできる参鶏湯で元気が出る献立になりました。
続きを読む
2023/03/20
便秘の薬膳
便秘とは、大便が固くなり、排便回数や排便量が減る状態のことです。 原因はいくつかあり、ストレスや運動不足によって気の巡りが悪くなるのもその1つです。 ご紹介した大根とグリンピースの煮込みは、気の巡りを促進して便通をよくする効果が期待できます。 便意がある時に我慢しないことも大切ですね。
続きを読む
2023/02/21
アンチエイジングの薬膳
新しく応用コースが始まりました。 最初のテーマはアンチエイジング。 歳が1年ごとに1つ増えるのは誰もが避けられませんが、内臓機能や見た目の老化の速度は、養生によって遅らせることが出来ます。 食養生では、老化に関わりの深い「腎」を補う食材をとることが重要です。 今月の羊肉と山芋のスープでは「腎」を温め、気を補います。...
続きを読む
2023/01/15
1月の薬膳
「寒の入り」といわれる小寒が過ぎ、これから更に寒さが厳しくなります。 食養生では冬の臓器である「腎」を補い、身体を温め血行を良くすることが重要です。 薬膳ミートローフには温め作用がある鶏肉を使い、腎を補う黒豆と活血作用がある黒きくらげを加えています。 食材の効能を知ることで、寒い季節を元気に過ごすことができます。
続きを読む
2022/12/10
12月の薬膳
本格的な冬に入りました。 動植物と同じように、人間も1年分のエネルギーを蓄える季節です。 身体の保温に心がけ、乾燥に注意して抵抗力をつけるようにしましょう。 今月のメイン「鶏肉とプルーンのワイン煮込み」は身体を温め、血を補うことにより、「陰陽」両方のエネルギーを養うことができます。...
続きを読む
2022/11/13
11月の薬膳
立冬が過ぎ暦の上では冬の到来です。 秋に引き続き乾燥対策をしながら、身体を温める食事を心がけましょう。 今月の主菜は鮭とブロッコリーの煮物。 鮭はお腹を温めて胃腸の働きを強化し、貧血や冷え性に有効です。 ブロッコリーは五臓の働きを高めて、老化防止にも効果があります。 玉ねぎを加えることで巡りが良くなり、これからの季節にふさわしい一品です。
続きを読む
2022/10/09
10月の薬膳
秋にお勧めの松の実と人参のご飯。 松の実は身体を潤す作用があり、空咳や便秘を改善する効果が期待できます。 秋の臓器である「肺」は「大腸」と関係が深く、今の時期は便通を整えることも大切になります。 気温が低くなってきましたが、お料理を食べた後は巡りが良くなり、皆さんとても身体が温まった様子でした。
続きを読む
2022/09/11
9月の薬膳
空気が乾燥してきました。 秋に働きが活発になる臓器「肺」は乾燥に弱いので、 「肺」に潤いを与える食材を摂り、季節の不調に備えましょう。 今月の一品のパスタにはホタテと小松菜、チーズに生クリームと身体に潤いを与える効果がある食材をたくさん使っています。 薬膳では身近な食材で日々の体調を整えることができます。...
続きを読む
2022/07/11
7月の薬膳
今年の北海道は夏が来るのが早く、毎日気温が高い日が続いています。 夏バテを防ぐには、冷たいものを食べすぎないようにして、食物で身体の熱を冷ましましょう。 今月の苦瓜と豆腐のクリームチーズ和えは、こんな季節にぴったりの一品です。 苦瓜と豆腐は身体の熱を冷ます効果があり、豆腐はさらに汗で失われた水分を補う作用もあります。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る