アンチエイジングの薬膳
新しく応用コースが始まりました。
最初のテーマはアンチエイジング。
歳が1年ごとに1つ増えるのは誰もが避けられませんが、内臓機能や見た目の老化の速度は、養生によって遅らせることが出来ます。
秋の薬膳スイーツ
白きくらげと梨の糖水。
秋の代表的な薬膳スイーツです。
梨は身体を潤す作用が高い果物、白きくらげは喉の渇きや空咳を改善します。
肌を潤す作用もあるので、美肌効果も期待できる女性に嬉しいスイーツです。
6月の薬膳
梅雨入りした地域も多くなり、これから湿度が高い季節がやってきます。
その影響で体内には余分な水分が溜まりやすくなり、
身体が重たくなり、食欲が落ちたり、皮膚病が悪化したり、胃腸に不調がでるなどの症状がでやすくなります。
「東美薬膳🄬アドバイザー」認定講座を開催します。
薬膳の基礎を1日でしっかり学べる講座です。
これから薬膳の勉強を始める方は全体像を把握でき、
すでに学んだ方はもう一度確認して理解を深めることができます。
受講後には認定証書が授与されます。
開催日 6月26日(日)10:00~16:00
春の薬膳スイーツ
よもぎプリン。
よもぎは身体を温めて、巡りを良くする効果があります。
春の初めはまだ気温が低いので温める食材を選び、外気に合わせて伸びやかに陽気を発散させることが大切です。
3月のレッスンが終了しました。
今月は春の養生について。
少しずつ雪解けが進んできました。
日差しが強くなり、凝り固まっていた身体が緩んできます。
自然界と同じように、人間も伸びやかに陽気を発散
することが必要になります。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も出会った方々とのご縁を大切にして過ごしていきたいと
思っています。
非日常の生活が長くなり、健康に気をつける人が増えてきました。
薬膳は身体の健康だけではなく、心の健康にも役立ちます。
生活に薬膳をプラスして「身体が喜ぶ食事」を取り入れていただければと思います。
薬膳とは、中医学の理論に基づいて作られた、健康の維持・増進、病気の予防を目的とした食事のことです。季節や体調・体質に合わせて食生活を見直すことで、身体の不調を整える事ができると考えられています。
薬膳と聞くと特別な材料を使って難しそうと思われるかもしれませんが、普通の食材でも薬膳は作れます。
「薬食同源」といい、私たちが日常食べているものにはそれぞれ効能があり、それを組み合わせて使うことによって、人間が本来持っている免疫力や治癒力を高める効果が期待できるのです。
薬膳を知れば料理の幅・世界が広がります。
自分だけではなく、家族の健康維持にも役立ちます。
身近な食材を使って、おいしく、楽しく健康になる食の知恵を一緒に身につけてみませんか。